人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ご来訪ありがとうございます。
by math90
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31


コーチング

ビジネスでは、既に耳慣れた言葉となった「コーチング」ですが、私が始めて「コーチング」を知ったのは、3年ほど前になります。夫の部屋にあった雑誌の、「君は部下とキャッチボールをしているのか、ドッチボールをしているのか?」という、フレーズからでした。私にとっては、衝撃的なフレーズでした。

当時は、娘の中学受験のさなかでした。娘の可能性を最大限引き出そうとしているのに、娘はなかなかわかってくれない、動いてくれない、と嘆いていました。まさに娘からはボールがかえってこない、一方的な感覚、ドッチボールの感覚を持っていたところでした。

私は、キチンとしたトレーニングを受けたわけではないので、ここで、コーチングを語ることはできませんが、コーチングとは、相手が自ら行動を起こすことを助けるような、コミュニケーションの手法という感じでしょうか。

当時、娘には
「なぜ、宿題していないの?」
「どうして、また間違えたの?」
などの否定的な問いかけをして、責めて行動させようとか、
「これでは、合格できないわよ。」
などと、不安をあおって行動させようとしていました。
これでは、人は動きません。

コーチングの手法では、この否定的な問いかけを、
「どうしたら、できるようになるかな?」
「また、同じところを間違えないようにするには、何をしたらよいかな?」
「合格するために、何をしよう?」
肯定的な問いかけにするということでした。それにより、相手が、自ら考え、行動することを促す、ということです。

「批判、詰問、不安をあおることからでは、人は変えられない、人は動かない。」
「同じ行動でも、そこに至る過程の違いで、意欲が変わる。」
「自らの気づきから人は行動をはじめる。」

本当にその通りです。

一時代前、祖父母も同居し兄弟姉妹の数も多い大家族の中では、近隣との人間関係も濃かった社会の中では、自然に、このようなコミュニケーションの手法を習得できたのかもしれません。あるいは、豊富なコミュニケーションの中で、全体としてバランスが取れていたのかもしれません。

けれども、今日のように、ともすると母と子だけの関係になってしまうような時代には、どちらも追い詰められてしまうときがあると思います。このようなことを避けるためにも、コーチングの手法は、とても効果的と思います。

コーチングは、コーチする側の人間性に大きく左右されるそうです。また、コーチングは単なる会話術ではなく、「生き方だ」と言われる方もいらっしゃいます。奥深いですね。

子供たちだけでなく、もちろん生徒たちにも、コーチングを心がけ、実践しているつもりですが、時折(?)ぶち切れてしまう私は、まだまだ修行中の身です。




 にほんブログ村 教育ブログへ
by math90 | 2005-12-07 22:54 | 教育・子育て理念
<< 京都の学習塾の事件について 五つの「あ」 >>